レンダーエレメントとは
建築CGを作っている人は、名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれません。
今回はレンダーエレメントについてお話したいと思います。
レンダーエレメントは直訳だと”レンダリングの要素”になります。
レンダリングの要素とはどのようなものかを簡潔に説明したいと思います。
レンダーエレメントは、レンダリングした画像から要素を取り出します。
例えば、光の効果の要素であったり、影の効果の要素であったり、
GIの要素であったり、オブジェクトの要素であったり
色々な要素を取り出すことができます。
それらを駆使して、レンダリング後の画像に、
「もう少し光が欲しい」とか「もう少し影を濃くしたい」とか
ほんの少しだけ微調整をこのレンダーエレメントを使って、
photoshopでそういった効果を加えることができます。
効果を加えても印象としては微々たるものですが、
かゆいところに手が届く機能です。
また、fogやZ深度といった
特殊効果でもこのレンダーエレメントが役に立ちます。
ぜひ活用していきましょう。
レンダーエレメントの種類
レンダーエレメントの種類はかなり多いです。
できれば、すべて紹介したいですが、
主に使えそうなものをいくつかピックアップしたものをご紹介します。
【VRayAtmosphere】
:fogのエレメント ※要設定
【VRayGlobalIllumination】
:GIのエレメント
【VRayRawDiffuseFilter】
:diffuseのエレメント
【VRayRawReflection】
:recrectionのエレメント
【VRayRawLighting】
:lightのエレメント
【VRayShadows】
:shadowのエレメント
【VRayZDepth】
:Z深度のエレメント ※要設定
これらの効果をレンダリング画像にかけていきます。
そうすることで、光を強調させたり影を強調させたり
繊細な調整ができるようになります。
※マテリアルIDやオブジェクトID、レンダーID等は割愛しています。
使ったことがないので筆者はあまり詳しくないですが、
renderIDを3dsmaxでは使うと思います。
今回の記事では、3dsmaxとVrayをつかって、
これらのレンダーエレメントの抽出方法を解説します。
これらを使った建築CGの作り方は別の記事で書きます。(長くなるので)
レンダーエレメントの設定方法
レンダーエレメントの設定は非常に簡単です。
「レンダリング」→「レンダリング設定」→「Render Elements」タブ(図-1)
レンダリング要素の「追加」ボタンを押せば、”レンダリング要素”のダイアログが開くので、
自分の欲しいレンダーエレメントを選択してOKボタンを押します。(図-2)
これで、選択したレンダリング要素が追加されたので、
実際にちゃんと反映されているかどうか確認します。
レンダリング完了後、VFB(vray frame buffer)を開いて、
画面左上のタブから自分が選んだレンダーエレメントが画像として
レンダリングされているかどうかを確認します。(図-3)
これで選択したレンダーエレメントがちゃんとレンダリングされていることが確認できました。
レンダーエレメントの保存方法
レンダーエレメントの保存方法はいくつか存在するのですが、
一番ややこしくない簡単な方法を今回は紹介します。
他の方法でやっている人はそちらで大丈夫です。
VFBを開いて、保存を長押しクリックで「save all image channels to separate files」を選んで、
保存先のフォルダを指定して、チャンネルすべてを保存することができます。(図-4)
これですべての画像を保存することができました。(図-5)
あとは、これらをphotoshopに取り込んで、それぞれの効果を駆使して
画像を調整していきます。
まとめ
今回はレンダーエレメントの触りの部分だけ紹介しました。
実は、他にもレンダーエレメントでお伝えしたいことが山ほどあるのですが、
それは今後このサイトを通して説明していきます。
まずは、この記事で”レンダーエレメントがある”ということと、
レンダーエレメントを通して”レンダリング画像に効果を加える”
ということを知ってもらえればそれで大丈夫です。
また、ZDepthとAtmosphereは特に重要で、
これらは設定しないと使えないのと、
これらを駆使することでレンダリングが劇的に変わることもある
非常に重要なレンダーエレメントです。
名前くらいは覚えておきましょう。